BLOG

【2020年】ブログでグーグルアドセンスの審査を通過するためにした10のこと

【2019年】ブログでグーグルアドセンスの審査を通過するためにした10のこと

ブログの収益化で、まず最初に思いつくのがグーグルアドセンスですよね。

審査が厳しいというのは有名な話です。

 

僕が運営しているもうひとつのブログで、審査に通過するためにやったことをサクッと書いておこうと思いますので参考になればうれしいです。

 

しかも、1日もかからずに通過しました笑。

【2019年】ブログでグーグルアドセンスの審査を通過するためにした事▲これが夜1:41に申請したあとに来たメール。


 

【2019年】ブログでグーグルアドセンスの審査を通過するためにした事▲でもって、翌日の15:33におめでとうございますの承認メール。

 

あっさり通過しすぎてちょっと引いてます笑。

 

▲ちなみにこのブログZUMIBASEも、先日追加で審査に通過しました。

 

グーグルアドセンスの審査を通過するためにやったこと

まず、Googleアナリティクス、サーチコンソールなどは登録済み前提でのお話です。

結論から言うと、毎日ちゃんと記事を書いていけば大丈夫です。

 

それと、ワードプレスでブログやっている方にむけて書いてます(プラグイン等あるので)。

 

アドセンス通過するための10項目
  • 毎日記事を書く(最低でも20記事以上は欲しい)
  • プログラムポリシーを読み込む
  • お問い合わせを設定
  • プライバシーポリシーを書いてフッターに配置
  • サイトマップをフッターに配置
  • 文章を引用する場合は必ず出典元を記入
  • 画像はオリジナルを使う、ちょっとでも不安なら使わない
  • アマゾンアソシエイトは併用してOK
  • YouTubeを埋め込む際は、公式のだけ使う
  • 独自ドメインを使う

ってな感じですね。

 

上記の事さえ守っていれば、とりあえず審査は通過できると思います。

 

記事を書く際の注意点は

  • 内容がただの日記にならないようにすること
  • 最低でも1000文字は書くこと

です。

 

お問い合わせの設定は、固定ページを作って、プラグインのContact Form 7で作成してわかりやすい所に置いておきましょう。

 

プライバシーポリシーは雛形がググれば出てくるのでコピペでいいです。

固定ページでプライバシーポリシーを作ってフッターなどに置いておくといいです。

 

サイトマップはプラグイン、Google XML SitemapsPS Auto Sitemapをいれてチャチャっとできます。

これも固定ページで作ってフッターに置いておけばOK。

 

ちょっとでも不安なら

  • 文章の引用
  • 画像の使用
  • アマゾンアソシエイト
  • YouTube埋め込み

などは審査が通過するまでは使わなくていいと思います。

 

注意が必要なのは、グーグルアドセンスの『プログラムポリシーに違反していないか』ってことですね。

まばたきも忘れるほどに読み込みましょう。

 

それと大事なのは、独自ドメイン(有料)を使うことです。

僕は、お名前.comで所得しました。

 

なんやかんや完璧や!って思って申請しても、独自ドメインじゃないと不承認です・・・。

てな感じですかね。

 

複数のブログにアドセンス広告を貼っても大丈夫?

サイトを追加申請し、審査に通過することで複数ブログでも利用可能です。

 

追加申請の順番は

  1. グーグルアドセンスにログイン
  2. サイト
  3. サイトを追加
  4. 追加したいサイトのURLを入力
  5. 表示されたコードをコピーして追加したいサイトに貼る

といった感じです。

 

 まとめ

アドセンス以外にも広告はありますが、安定して収益化していくならアドセンスが1番です。

 

アドセンスに通過するためにしたこと
  • 毎日記事を書く(最低でも20記事以上は欲しい)
  • 読者の役に立つ記事を書く
  • グーグルアドセンスののプログラムポリシーを読み込む
  • お問い合わせを設定
  • 自分のサイトにプライバシーポリシーを書いてフッターに配置
  • サイトマップをフッターに配置
  • 文章を引用する場合は必ず出典元を記入
  • 画像はオリジナルを使う、ちょっとでも不安なら使わない
  • アマゾンアソシエイトは併用してOKだけど不安なら審査通過するまでは使わない
  • YouTubeを埋め込む際は、公式のだけを使う
  • 独自ドメインを使う

ですかね。

 

ブログを収益化することでモチベーションも上がると思うので、1日でも早くアドセンスの審査に通過できることを願ってます。