BLOG

【Buffer】ワードプレスでブログの過去記事をSNS(Twitter・Facebook)に自動投稿する方法

【Buffer】ワードプレスでブログの過去記事をSNS(Twitter・Facebook)に自動投稿する方法

 

あなた
あなた
ワードプレスの過去記事をTwitterやFacebookに自動で投稿したいんだけど、やり方がよくわからない・・・。

 

記事更新と同時にSNSに投稿はできますが、100記事を超えてくると過去に書いた記事を再度投稿したいときもありますよね。

 

ワードプレスのプラグイン『HYPE Social Buffer』と『Buffer』を使うことで超簡単にできます

過去記事の自動投稿のやりかたは他にもいくつかありますが、色々ためした結果『HYPE Social Buffer』と『Buffer』を使う方法が1番簡単でした。

 

過去記事読んでもらいたい記事をSNSに自動投稿することで、SNS経由の流入も期待できるので、ぜひ設定しておきましょう。

手順を詳しく書いていきますので、見ながらやってみましょうね(*・ω・)ノ

 

ワードプレスにプラグイン『HYPE Social Buffer』をインストール

ではさっそく始めましょう。

別タブで開きながらか、スマホでこの記事を見ながらPCでやってみましょう。

 

 

  1. プラグイン
  2. 新規追加
  3. HYPE Social Bufferで検索
  4. 有効化を押す

 

の順番で『HYPE Social Buffer』をインストールしましょう。

 

次に上記の画面になるので『Skip』を押します。

 

そして赤枠で囲ってある部分に『Buffer App Access Token』を入力していきます。

ここまでで一旦ワードプレス側の準備は完了です。

このままの画面にしておきましょう。

 

『Buffer』に登録してTokenを手に入れよう

次に『Buffer(別タブで開きます)』にアクセスしましょう。

 

Sign up for free』を押します。

 

Twitterでサインアップしましょう。

 

Twitterユーザーネーム・パスワードを入力後、連携アプリを認証して次へ。

 

Create a New Account』を押します。

 

すると上記画面になるので、左下の『Developers』を押しましょう。

 

左上の『create an app』を押す。

 

それぞれ入力していきましょう。

入力後に『Create Application』を押します。

 

この画面の『Access Token』をコピーしておきましょう。

zumi
zumi
もう少しで完了なので頑張りましょうね。

 

 

プラグイン『HYPE Social Buffer』にAccess Tokenを貼りつけ、投稿する記事のカテゴリーを設定

Access Token』をコピーした状態のまま、ワードプレスで設定していた先ほどの画面に戻ります。

 

手順 3:ワードプレスでTokenを貼り付け、投稿する記事のカテゴリーを設定
Bufferでコピーした『Access Token』を貼りつけます。

そのあと『Save/Update』を押しましょう。

 

次に『Accounts』の項目を押すと自分のTwitterが登録されているのがわかると思いますので、チェックを入れて『Save/Update』を押します。

 

そして『Include Categories』の項目を押すと自分のブログのカテゴリーが出てくるので、SNSに投稿してほしいカテゴリーにチェックを入れていきましょう。

 

カテゴリーからランダムで投稿される感じです。

チェックが終わったら『Save/Update』を押して完了です。

 

SNSに投稿される際に、デフォルトだと『タイトル・URL』になっているので、好みで『過去記事』『読んでほしい記事』などを付け加えておきましょう。

終わったら『Save/Update』を押します。

 

『Buffer』でTwitter・Facebookへの投稿スケジュールの設定

最後に過去記事がSNSに自動投稿される時間や曜日を設定していきます。

 

Bufferに戻って右上の自分のアイコンを押して『Return to Dashboard』を押すと上記の画面になるので『setting』→『Posting Schedule』を選択します。

 

まず『Time zone』が最初は『Tokyo-Asia』になっているので『Tokyo-Japan』に変更しておきましょう。

『Tokyo』と打つと『Tokyo-Japan』という項目が下に出てくるので選択すればOKです。

 

そのあとに画像下の赤枠内を設定していきましょう。

最大4つまでの投稿時間を設定できます。

Turn on・off』で曜日ごとに投稿するかを設定できるので、お好みでどうぞ。

 

便利な『Bufferアプリ』は必ずインストールしておこう

マジで便利なので、とりあえず入れておきましょう。

 

Buffer: Social Media Manager
Buffer: Social Media Manager
開発元:Buffer, Inc.
無料
posted withアプリーチ

いちいちPCから時間設定やら投稿設定しなくてもスマホからサクッとできるのでめちゃくちゃ便利です。

 

便利な『Bufferアプリ』は必ずインストールしておこうFacebookにも投稿したい場合、アプリからログインすることで簡単に連携できるので、このタイミングで連携しておきましょう。

 

無料版のHYPE Social Bufferでは2つまでのアカウントしか連携出来ないのでブロガーさんならTwitterとFacebookでOKです。

 

便利な『Bufferアプリ』は必ずインストールしておこう僕の場合は1日2記事に設定してます。

ここで自動投稿される記事を確認できます。

sent postsでは投稿された記事の確認ができますね。

 

便利な『Bufferアプリ』は必ずインストールしておこうカテゴリーからランダムで投稿なので、例えば「この記事は投稿しなくてもいいな」と思ったら『Delete』で削除しましょう。

 

便利な『Bufferアプリ』は必ずインストールしておこう『settings』の『Posting Schedule』から投稿時間や曜日設定の変更ができるので、PCからやるよりもアプリからやったほうが手軽です。

 

便利な『Bufferアプリ』は必ずインストールしておこう念のため書いておきますが、僕の場合は毎日1日2記事で設定されているので上記のような感じになります。

 

便利な「Bufferアプリ」は必ずインストールしておこう時間を設定して『Save』を押せば完了です。

続けて設定したい場合は、『Use this time』を押すと続けて入力できます。

削除したい場合は『Remove』を押せばOKです。

 

まぁ、昼と夜の1日2記事くらいがちょうどいいと思います。

ゲキ渋おじさん
ゲキ渋おじさん
お疲れさん。
zumi
zumi
おじさん誰やっ。

 

 

まとめ

ZUMIBASE記事のまとめアイキャッチ画像僕も以前はワードプレスで過去記事を自動投稿する方法がわからなくて困っていました。

なので同じ悩みで困っているあなたのために書いてみました。

参考にしていただけたら幸いです。